- 商品名
- 無駄な時間をソンしない!Illustrator CS4までのおいしい新機能活用講座
- マーチャント名
- インフォカート
- カテゴリー
- 田中 清
- 価格
- 4700 円 | 2016-04-09 09:51
発行者ショップID | incun |
商品コード | incun-D38463 |
キャッチコピー | Illustrator CS4をトコトン使いこなす!実用的な新機能の活用方法をCS2から解説。 |
詳細商品説明 | イラストレーター・オールマイティ 痒いところに手が届く Illustrator CS4までの新機能を大解剖! 〜バージョンアップフィーを無駄にしないPhotoshopCS4までの新機能の秘密〜 ────────────────────────────── Illustrator CS2以降多くの新機能を追加してきました。Photoshopユーザーのあなたは、新機能を十分に活用しているでしょうか。 また、新しいバージョンにしたくても、そのメリットがわからないということはありませんか。CS2とCS3の違い、CS3とCS4の違いを理解すれば、バージョンアップする価値があるかどうかを知ることができます。 本書では、Illustrator CS2からCS4までの新機能の実用的な使い方を取り上げて、具体的に解説します。Illustratorユーザー必携の一冊です。 ────────────────────────────── Illustratorはある意味では完成されたアプリケーションソフトかもしれません。人によっては、 Illustrator 8.0で完成されている という考えを持っている方もいるでしょう。単に版下ソフトという認識であればそうかもしれません。簡単なレイアウトを行うだけであれば、Illustrator 8.0、Mac OS X環境であれば、Illustrator 10で十分です。 しかしドキュメントを効率的に作成するには、新しい機能を利用する必要があります。Illustratorは主な新機能として CS2でライブトレースとライブペイント CS3でライブカラー CS4でマルチプルアートボード など新機能を追加して利便性を果たしてきました。ただし新しい機能を活用するには新しい機能の使い方を知る必要があります。バージョンが進むにつれてメニューは複雑多岐にわたり、新機能を使いこなすのは容易ではなくなってきました。 印刷用としてIllustratorを利用する場合でも、必要ではない新機能はたくさんあります。ロゴを制作する場合でも、ライブトレースを使わなくても、下絵から書き起こした方が早い場合も少なくありません。カラーバリエーションを手軽に作成したいデザイナーにはライブカラーは重宝するかもしれませんが、版下ソフトには必ずしも必要な機能ではありません。 たとえばライブカラーは、ドキュメント内の特定のカラーを特定のカラーに変換することができます。カラーバリエーションを作成する機能を、カラーの置換に使うことができるのです。たとえば、複数の特色を墨版だけに置き換えることができます。墨版だけではありません。シアン版やマゼンタ版にも置換することができます。誤って特色をつかってしまったドキュメントや、二色分解データの作成では極めて強力な機能を持っているのです。 Illustrator CS4には印刷用ドキュメントのための最強の機能が搭載されました。最強の機能とは マルチプルアートボード 分版プレビュー の2つです。マルチプルアートボードのメリットはなんといっても、同じ設定を利用するドキュメントを1つのファイルに、複数のアートボードに切り分けてレイアウトできることです。1つのドキュメントですから、スウォッチ、ブラシ、シンボル、合成フォントなどを共有できることです。 さらに、アートボードをレイアウトすれば、マルチページソフトとしても利用できます。Illustrator CS4からPDF書き出しするとき、複数のアートボードを一括して書き出すことができます。10枚のアートボードがあれば、10ページのPDFとして書き出すことができるのです。裁ち落としをつけて書き出せば、そのままPDF面付けができます。 分版プレビューはIllustratorにこそ欲しい機能でした。AdobeはIllustratorにこの機能を付けることを惜しみましたが、CS4ではやっと搭載されたのです。墨文字のオーバープリントや不要な特色を簡単に調べることができます。グレースケールドキュメント内に指定されたカラーオブジェクトも簡単に見つけることができます。 本書では、Illustrator CS4までの新機能を紹介するだけでなく、実用的な使い方にも焦点を置いて解説しています。マルチプルアートボードでは マルチプルアートボードでするマルチページPDF面付け というトピックでA4サイズで8ページドキュメントのレイアウトの作成方法から、書き出したマルチページPDFをもう一度Illustratorに貼り込んでPDF面付けする手法までを解説しています。そのまま実務で役立つノウハウを取り上げて解説しています。 本書ではIllustratorがどのように進化したのかを、バージョンを追って解説することで、バージョンにあわせた使い方と、そのメリットを具体的に取り上げます。Illustratorユーザーであれば、手元に置いて頂ければ必ず、役に立つ一冊となっています。 ────────────────────────────── ◆この書籍で具体的に紹介されているIllustrator CS2以降の新機能 ────────────────────────────── マルチプルアートボードでするマルチページPDF面付け 塗りブラシでする直感的なベクター編集の注意点 ライブトレースとライブペイントで線画画像をベクターデータに変換する方法 アピアランスパレットでダイレクトに指定する塗りと線と効果 ドキュメント上で行うグラデーションの編集 オブジェクトを等間隔に分布させる整列パネル ライブカラーでする特色をグレースケールに変換する方法 Illustratorレガシーファイルをレイアウトを保持して読み込む方法 Photoshopのレイヤーカンプをテキストのまま読み込む方法 アートボードにトリムマークを追加して書き出す方法 Illustrator CS2からCS4までの新機能を活用するために、是非『Illustrator CS4までのおいしい新機能活用講座』を御覧下さい。Illustratorを快適に使うためのノウハウがあなたのお役に立ちます。 |
アフィリエイト報酬(円) | \705(円) |
2ティア報酬(円) | \94(円) |
アフィリエイトマージン(%) | 15(%) |
2ティアマージン(%) | 2(%) |
カテゴリー | ビジネス・情報源 |
商品分類 | ダウンロード |
サブカテゴリー | コンピュータ |
発行者 | 田中 清 |
発行者プロフィール | 1959年生まれ。印刷会社で十数年にわたり営業する。営業の傍ら、自らDTPのオペレータとなり、営業マンにもDTPの知識が必要なことを痛感する。現在はIllustratorやAcrobat、InDesignの生態を研究し、DTP最強のWebサイト「DTP-S」を主宰する。インクナブラ代表。最近のテーマはPDFとCTPとカラーマッチングを極めること。 |
自己アフィリフラグ | 1 |
送料 | 0(円) |
画像 | ![]() |
販売日 | 2009-04-10 |